|    
   ■■  138号           
  『光テックだより』  2007年6月号 ■■___________________________
 
 ●     
  床がきしむ=「木はおもしろいがよ」と大工は言った!
 
 紫陽花が綺麗な季節になりましたね。春野の紫陽花街道を見
 に行かなくちゃ!
 皆さんお元気ですか?ヨッコリーヌです!
 
 さて先月、2年前に東洋町(車で高知から2時間半ほどです)
 でリフォームして頂いたお客様からメールを頂きました。
 「この時期になると床がきしんで音がする。」との事で早速
 次の日に大工さんと一緒にお伺いさせて頂きました。
 
 原因は床下を調べてみると大引という木材が床材とこすれて
 音がしていました。床下にはたくさんの木材があるので、ど
 の木が鳴っているのかなかなか苦戦しましたが、直った後に
 大工さんが一言「こうやって一つ一つ調べていったら原因が
 
 あるき、木はおもしろいがよ!」と・・・季節によって木が膨張
 したり圧縮したりと、もちろん永遠にきしむ事などなければ
 最善なのですが、木も人間と同じように呼吸をして生きてい
 
 ます。お客様にはご迷惑をお掛けしたのですが、ご理解頂け
 て帰りの際には大工さんが奥さんに「また来たいき、呼んで
 よ〜!」、奥様:「また来て下さ〜い(^○^)」と・・・と〜って
 も明るい奥様で、久しぶりにお会いできて嬉しかったです!
 
 元気をもらいました!ありがとうございました。
 
 ≪余談話≫東洋町へ行く間、車中でラジオを聞きながら走っ
 ていたんですが、室戸に差し掛かるあたりで周波数が合わな
 くなって雑音が入ってきました。周波数を合わそうとしてい
 
 たところ「%$#○□・・・」中国語?台湾語?アジアンチック
 なミュージックをバックにヤングなお兄さんがパーソナリ
 ティをしています。
 
 言葉はわかなないので意味不明ですが、とっても軽快なお兄
 さんだったので、しばらくの間、周波数はそのままに!考え
 てみると日本の文化も中国や台湾の文化とあまり変わりがな
 いと言っちゃーなんですが???
 
 周りを見渡すと看板の文字は漢字なので、気持ちの持ちよう
 で台湾へ観光に来た気分で、しばらくの間アジアを満喫して
 いました!
 
 嘘のようでホントの話ですが、信号待ちをしていたらお香の
 臭いがしてきたのです〜(ほんとですよ〜(><))
 今度行く時は、ハワイアンミュージックとココナッツの香り
 を片手に、お伺いしたいと思います(^^ゝ ハハハ
 
 by ヨッコリーヌ
 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 ******
 イベント情報          ★電化フェア開催★
 ******
 
 ●2007年6月16日(土)、17日(日)
 
 10:00〜16:00ヨンデンプラザ高知にて開催!!
 
 会場:高知市本町4−1−16電気ビル1F
 TEL     
  0120−410−710
 
 注目のエコキュートをはじめ、家計にとってもお得な
 情報がきっとあります。
 この機会に光熱費節約を考えてみませんか?
 簡単に電化にしたらどのくらいか、試算できます。
 温水器⇒エコキュートへの変更も増えています。
 ご家族でお気軽にお越しください。(^o^)
 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 ■【光テック物語U】(No.5)
 
 『懐かしのテレビCM・・・すっと行きます』
 
 今から20年も前のことです。
 お客様から直接仕事をいただくためにテレビCMを流そうと
 考えました。
 
 15秒ですから多くのことは盛り込めません。
 そこでどんなCMを流したらいいかのコンセプトを考えました。
 
 1. たくさんのお客様から呼んでもらえること
 2. 地元の業者として安心をアピールすること
 3. 長いお付き合いができること
 
 以上を4こまの絵コンテにして具体的にしていきます。
 散々悩んだ挙句、親子3代で出演しました。
 
 当時の専務の私、頑固な親父(私の父で先代社長)、小学校5年
 生の私の息子・・・「3人が一生懸命仕事をします」というCM
 が完成しました。
 
 大変好評で20年たった今でもこのCMのことを言ってくれるお
 客様がいます。
 当時の息子も弊社に勤務し、今年小学校1年になる女の子がい
 ます。
 
 何より「腕とハートでサービスします」と言っている髪ふさふさ
 の私がまぶしく目に飛び込んできます。(^_^;)
 
 http://www.hikaritec.co.jp/cm.html
 
 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜次回に続く )^o^(〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 
   
  
 ▲ページTOPに戻る
 |